
義父を見送る前後のお話(通夜・告別式当日編)
義父のお通夜と告別式の日のことを中心に、記録を残す感覚で書いてみました。群馬県特有(?)の「新生活」というシステムについてもご紹介しています。
さだまさしファンが語る農業と葉状腫瘍と着物
義父のお通夜と告別式の日のことを中心に、記録を残す感覚で書いてみました。群馬県特有(?)の「新生活」というシステムについてもご紹介しています。
先日、急に義父が亡くなり、バタバタと準備をしました。「親を送る」ということについて、私は結婚前に実母を見送って、結婚後に義理の両親を見送ったことになり、三度目です。夫は今回で両親を送ることになりました。たいていの人は一生に2回から4回、親の葬儀を経験しますが、そう多いものではないので、毎回、準備が大変です。自分の経験から思ったことなどを書いてみます。
良性の乳腺葉状腫瘍の手術をして、その後の生活のことをまとめてみました。乳がんを含む全乳腺腫瘍の1%未満というレアな病気だそうです。外科医でも知らなかったりして、見逃すと命の危機にさらされるので、注意が必要です。体験記もあるので、ぜひ読んでみてください。
人生の節目にさだまさしさん!というお話の第二弾です。もしかして第10弾ぐらいまで続いてしまうかも(笑)。今回はアロマテラピーを始めたことと、結婚したことを中心にお話しします。さださんがきっかけでアロマテラピー?さあ、どうつながるんでしょうか。お読みください。
人生の節目にいつもさだまさしさんに助けられていた私。ファン歴24年の間に、いろいろありました。今回は、学生の頃の話と、社会人になって母が乳がんで闘病していた頃の話です。
谷村新司さんの音楽番組で、毎回、素敵なゲストを迎えて極上の歌を聴かせてくれる「地球劇場」が最終回でした。かなり残念ですが、別の形での放送スタートもありそうな雰囲気なので、期待して待ちたいと思います。
地元の人にとっては長年親しんできた115系の車輌がダイヤ改正でお別れです。駅まで行って動画を撮ってみました。
うちの畑と周囲の畑の境目に植えてある桑の木の枝が広がり過ぎないうちに切りに行くのが、我が家の春の恒例行事です。花粉に攻撃されつつ、見た目以上に重労働な桑切り&枝の片付けが終わると、春が来るんだなぁと思います。
宝くじ文化公演「群馬交響楽団 名曲・名作コンサート」に出かけた感想をざっくりと書いてみました。着物で行ったので、その写真もありです。
確定申告相談会というのが市役所で毎年シーズンになると開催されます。兼業農家の我が家は、夫の給料のほかに農業の収支報告などして損益通算することで、還付される税金が増えたりします。申告のための準備書類用のExcelファイルをダウンロードできる素晴らしいサイトもみつけたので、その辺りのお話もしてみます。